面接当日の「到着時間マナー」

面接当日、到着のタイミングはとても重要です。ギリギリに到着して慌てて入室すれば、落ち着きのない印象を与えてしまいますし、早すぎても相手に迷惑になることがあります。
では、面接には何分前に到着するのが理想なのでしょうか?
■ 結論:15分前に現地到着 → 入室は5〜10分前がベスト!
最もおすすめなのは、面接開始の15分前に現地へ到着し、近くで身だしなみや持ち物をチェックして、5〜10分前に面接先に入るという流れです。
このスケジュールで動けば、万が一交通機関が遅延しても、余裕を持って対応できます。
■ なぜ15分前到着が良いの?
● 移動中のトラブルに対応できる
面接に向かう途中、電車やバスが遅れることはよくあります。特に朝夕のラッシュ時や悪天候、事故などによる遅延は予測がつきません。
15分早めに着くつもりで出発しておけば、多少のトラブルがあっても面接時間に間に合う可能性が高くなります。
● 道に迷ったり、乗り換えミスのリスクにも対応できる
初めて訪れる場所では、道に迷ったり、逆方向の電車に乗ってしまうといったミスも起きがちです。ギリギリのスケジュールでは、こうした小さなミスが命取りになってしまいます。
15分前到着を意識することで、余裕を持った行動ができ、気持ちにも余裕が生まれます。
面接に遅れそうなときはどうする?
どれだけ余裕を持っていても、事故や大規模な遅延などで面接に間に合わないこともあります。
そんなときは、すぐに面接先に電話連絡を入れましょう。
■ 連絡時に伝えるべき3つのポイント
-
遅れることへの謝罪
例:「本日は面接のお時間をいただいております○○と申します。大変申し訳ございませんが…」 -
遅れる理由の説明
例:「現在、乗っていた電車が遅延しており、移動に時間がかかっております」 -
到着の目安時間(わかる範囲で)
例:「○時○分頃には到着できる見込みです」
きちんと理由を説明すれば、よほどのことがない限り不採用になることはありません。
どうしてもその日に面接が難しければ、別日程での面接をお願いするのも一つの方法です。
面接時間が短い=不採用?それとも即採用?
面接後に「なんだか早く終わっちゃったけど…不採用かも」と不安になる人もいるかもしれません。
ですが、面接時間の長さと合否は基本的に関係ありません。
■ バイト面接の平均時間は約30分
一般的に、アルバイトの面接時間は15〜30分程度が平均です。
ただし、短いからといって「落ちた」と決めつける必要はありません。
■ 面接時間の長さで判断するのは早い
採用担当者は、会った瞬間に「この人は良さそう」と感じたら、必要最低限の確認だけで面接を終えることもあります。
逆に、「ちょっと迷うな…」と感じた場合は、より多くの質問をして判断材料を集めることがあります。
つまり、面接時間が短い=不採用、長い=有利、というわけではないのです。
まとめ
-
面接場所には15分前に現地到着 → 5〜10分前に入室が理想
-
遅刻しそうなときは、すぐに電話連絡し、誠意を持って事情を説明
-
面接時間の長さに一喜一憂せず、内容や態度を大切にすることが重要