キャリアチェンジのための自己分析法

転職活動に自己分析は必要?意味や目的を解説

転職活動では、自己分析は必須です。自己分析を通じて、転職活動をスムーズに進められたり、働く上で大切にしたい条件や自分の強み、キャリアプランを整理できたりするためです。

自己分析とは、経験や強み、スキルだけでなく、性格や価値観、将来に向けた思いや考えなど、ありのままの自分と向き合うことです。

自己分析をすれば、転職の目的が明確になり、入社後のミスマッチのリスクを軽減できます。あなたに合った転職先を見つけるためにも、自己分析を行いましょう。

転職活動で自己分析をする3つのメリット

転職活動で自己分析をする主なメリットは以下の3つです。

どんな仕事をしたいか?を見つけるヒントになる

自己分析をすることで、自分の強みや弱み、やりたいこと、働く価値観を深掘りできます。 その結果、自分の強みが評価される職種や働く場所がイメージできるはずです。 「自分がどんな仕事をしたいのかが分からない…」という方は、自己分析で得た気づきを組み合わせると、本当にやりたい仕事のイメージがつかめるでしょう。

同時に、仕事を進める上での得意・不得意といった自己理解も深まるため、転職後も仕事を進めやすくなります。

自分に合った転職先が見つかりやすくなる

自己分析で強みや価値観が分かると、自分に合った転職先が見つかりやすくなります。 自己分析を行うと、以下のような点が明確になるためです。

  • どんな職場だと活き活きと働けるか
  • どんな仕事だと自分の強みが活かせそうか

このように、 自分の志向性を理解しておくと、効率的に求人を検索でき選択肢も広がります。入社する際の基準にもなるため、複数の会社から内定をもらった際に、より納得のいく転職先を選択できるでしょう。

自己分析のやり方はさまざまですが「自己分析をやったことがないし、なんだか難しそう…」と思う方は、後述する自己分析のやり方を参考にしてみたり、診断ツールなどを活用してみたりしましょう。「転職タイプ診断」では、3STEPで自分に合った仕事が分かります。

転職活動でよく聞かれる質問に対応できる

自己分析の結果は、応募書類や面接でよく聞かれる「転職理由」「志望動機」「自己PR」の質問に活用できます。

応募書類や面接の質問に回答する際は、 自己分析の結果とともに、仕事をする中でやりがいや喜びを感じたエピソードを交えると採用担当者の印象に残りやすくなります。加えて、実績や周りの反応といった客観的な情報も含めると説得力が増します。

STEP1.やりたいこと・実現したいことを明確にする

まずは、やりたいことや実現したいことを明確にします。STEP1ではワークシートにある、以下の①~③の作業をします。

  1. リストの中の「やってみたい」と思うものにチェックを入れる
  2. ①でチェックを付けた仕事について、どんなところに興味を持ったか、どんな共通点があるかを記述する
  3. ①でチェックを付けていない仕事について、興味を惹かれなかった理由はあるか、どんな共通点があるかを記述する

▼自己分析ワーク STEP1の記載例

 

自己分析ワーク STEP1の記載例

この①~③のワークを通じて、「自分が仕事そのものの内容(≒条件面以外)でどんなことを重視しているのか」の傾向をつかむことができます。

①のワークでチェックを付ける数の制限はありません。また、ここでは、現実的な条件や、能力的にできる・できないは考慮せず、純粋に興味があるかどうかで判断してください。
②では、「興味を持った仕事のどこに惹かれたのか」を深掘りし、
③では、逆に「興味を惹かれない理由は何か」を整理します。

STEP2.転職先で活かせる経験や強みを見つける

次に、自分のスキルや強みを見つけていきます。
STEP2では自分のスキルや強みを見つけるために、ワークシートの以下①~③の作業をします。

  1. リストの中の強み・スキルの中で、自分に当てはまるものにチェックを入れる
  2. STEP1の①でチェックを付けた興味のある仕事には、どんな強み・スキルが求められるかを記述する
  3. ②で記載した強み・スキルの中で、自分が持っているものは何か、現時点で足りていないものは何かを記述する

▼自己分析ワーク STEP2の記載例

 

 

自己分析ワーク STEP2の記載例

 

この①~③のワークを通じて、「興味のある仕事に必要な強み・スキル」と「自分の今の強み・スキル」に、どのような共通点・相違点があるのかが整理できます。

①でチェックを付ける強み・スキルは、完璧にできていないものでも大丈夫です。また、思い付かない場合は、「人から褒められることや、自分が取り組んでいて苦にならないものはないか?」と振り返ってチェックを付けていきましょう。

共通点を見つけたら、その強み・スキルを転職活動の自己PRに使うことも可能です。
また、自分の「やりたいこと」と「現在の状況」に相違点があっても大丈夫です。今後、足りない強み・スキルを現職や自己学習、転職先で身につけていくことで、より自分の理想の状態に近づくことができるでしょう。

STEP3.譲れない働き方や信念を考える

STEP3では、譲れない働き方や信念を考えていきます。

  1. リストの仕事に対する14個の価値観(※1)の中で、自分に当てはまるものすべてにチェックを付ける
  2. ①でチェックを付けた項目の中で、特に大事にしたい価値観3つに、優先順位を付ける
  3. ①②を通じて感じたこと、気づいたことを記述する

▼自己分析ワーク STEP3の記載例自己分析ワーク STEP3の記載例

 

この①~③のワークを通じて、自分が働く上で、または転職でかなえたい働き方を導き出すことができます。
①では、あまり深く考えすぎず、自分の本音に従って直観的に判断してください。

考えにくい場合は、「働いている中で自分が楽しさ・やりがい・心地よさを感じたときは、どのような状態だったか?」を振り返りながら考えてみるとよいでしょう。

STEP1~STEP3の総まとめ

最後に、STEP1〜STEP3で整理した内容を参考に、空欄を埋めていきます。 ここで導き出された答えは、今後の自分のキャリアの方針を考えるときや、志望動機や自己PRの作成にも役立てられるでしょう。

 

ワークシート全体を振り返り、下記の文章の「」の中を埋めてください

私は今、「                          」 仕事に興味を持っています。
その仕事をする上では、私の「              」という強み・スキル・経験が活かせます。
一方で、「                 」という強み・スキル・経験は、今後補っていきたいです。
また、働く上では「                     」 という価値観を大切にしています。
以上を踏まえ、「                         」 環境で働きたいと思います。

ここまで、3ステップで自己分析の進め方を紹介してきました。

「実際に自分で自己分析をやろうとすると進まない」という方もいるかもしれません。その場合は、キャリアアドバイザーに相談したり、身近な方(家族・友人・同僚)などから客観的な意見を聞いたりすると、自分でも気づかなかった一面に気づけます。

実際に転職活動をする場合は、ここまで紹介した3ステップに加えて、転職市場の状況も加味する必要があります。

転職活動での自己分析を成功させる4つのポイント

ここでは、自己分析を成功させる4つのポイントを解説します。

  1. 抽象的な言葉は避け具体的に
  2. 長所だけでなく短所も考える
  3. 他己分析も併用する
  4. 定期的に見直しする

順番に見ていきましょう。

抽象的な言葉は避け具体的にする

自己分析で自分の気持ちや考えを書き出す際は、抽象的な言葉を避け、具体的に記述します。 例えば、具体例を含めるのが効果的です。具体例を添えると、あなたが働いている姿を知らない人にも魅力が伝わりやすくなるためです。

強みが思い付かない場合は、弱みから考えてみる

自己分析で強みが思い付かない場合は、弱みから考えてみましょう。

強みと弱みは表裏一体といわれています。そのため、自分の弱みを把握すれば強みの発見につながる可能性があります。

例えば「私は心配性な一面があります(弱み)が、事務作業では入力や計算の誤りを見逃さない慎重さがあるため、正確な業務遂行を実現できます(強み)」「完璧主義な一面があります(弱み)が、細かいコードを扱うサイト制作ではミスの少ない仕事ができます(強み)」などと前向きに表現できます。

ポジティブな要素を加えれば、面接の印象も良くなるでしょう。

他己分析も併用する

他己分析とは、他人に自分のことを分析してもらうことです。

自己分析では過大評価・過小評価しやすく、自分が認識している情報だけで分析をしてしまいがちです。 友人や上司、先輩などの意見を参考にすれば、自己理解の解像度がより上がります。

ただし、一人ひとり経験や価値観は違うので、他己分析でも偏りが生じる可能性があります。 他者の評価を聞いたら、最後にもう一度、自分自身を振り返りましょう。