面接で気をつけたい言葉遣いと表現マナー

面接で気をつけたい言葉遣いと表現マナー
面接では、普段の話し方や言葉遣いがそのまま出てしまいがちです。しかし、社会人としての常識やマナーが問われる場でもあるため、正しい表現を意識することが大切です。以下のポイントを押さえて、好印象につなげましょう。
■ 一人称は「私(わたし/わたくし)」に統一
普段「僕」や「オレ」と言っている方も、面接では必ず**「私(わたし)」または「私(わたくし)」**を使ってください。
男女問わず、社会人として公の場では「私」が基本です。慣れていない場合は、事前に練習しておくと安心です。
■ 家族の呼び方は「父・母・兄・姉」
家族のことを話すときに、つい「お父さん」「お母さん」「お兄ちゃん」「お姉ちゃん」と言ってしまう人は注意が必要です。面接では子供っぽい印象になってしまうため、**「父」「母」「兄」「姉」**と表現しましょう。
× 私のお父さんは…
○ 私の父は…
■ 返事は「はい」「いいえ」をはっきりと
友達や家族との会話では「うん」「ううん」と言いがちですが、面接では必ず**「はい」「いいえ」**を使って、明確で丁寧な返答を心がけましょう。
あいづちも「うん」ではなく、「はい」「ええ」などが好まれます。
■ 敬語の使い方にも注意
バイトや日常会話でよく使われる言葉の中には、目上の人にはふさわしくない表現も含まれています。
✕ 使用を避けたい表現と、正しい言い方
-
「了解です」 → 「承知しました」
-
「ご苦労さまです」 → 「お疲れさまです」
「了解」や「ご苦労さま」は、基本的に目下の人に使う表現です。面接では特に注意しましょう。
■ 役職には敬称を重ねない
面接時に店長や社長といった役職のある方にお会いすることがありますが、**「店長さん」や「社長様」のように敬称をつけるのはNGです。
役職名そのものが敬称の役割を果たしているため、「〇〇店長」「〇〇社長」**と呼べば問題ありません。
■ 「全然大丈夫です」はNG?
近年よく耳にする「全然大丈夫です」という言い回しですが、「全然」は本来否定を強調する言葉です。
誤:全然大丈夫です
正:大丈夫です/問題ありません
面接の場では、正しい日本語を使うように心がけましょう。
まとめ
面接では、普段の話し方がそのまま出てしまうため、意識的に言葉遣いを整えることが重要です。社会人としてふさわしい表現を身につけておくことで、落ち着いた印象を与えることができます。
面接=第一印象が決まる場です。丁寧な言葉と態度で、好印象を目指しましょう。